2011年8月1日月曜日

身近な昆虫シリーズ バッタの仲間

庭の僅かな芝生スペースもちょっと足を踏み入れると大小様々なバッタの仲間が飛び出してきます。私の認識としては、草むらから飛び出てきて跳ねるムシは全てバッタなのですが、そんな訳もないので真面目に調べてみます。

バッタの仲間には以下のような分類があるそうです。いずれも不完全変態(ふかんぜんへんたい)といい、成虫と幼虫の姿がよく似ていてそのまま大きくなります。芝生の上を歩くと小さいバッタが大量に飛び出てきますが、これらは幼虫です。

因みに、ゴキブリも同じグループの昆虫ですので、屋内で小さなゴキブリをみたら要注意です。
  • バッタ目(もく)
    バッタ科
    コオロギ科
    キリギリス科
  • カマキリ目
    カマキリ科
  • ゴキブリ目
    ゴキブリ科
  • ナナフシ目

バッタ
トノサマバッタ(wikipediaより)
Locusta migratoria.jpg
イネ科の植物を食べます。(我が家では芝生)

ショウリョウバッタ(wikipediaより)
ショウリョウバッタ(オス)
オスは飛ぶときに「チキチキ」と音を鳴らす。(別名:チキチキバッタ、コメツキバッタ)
日本に住んでいるバッタの中で最大種であるそうだ。
イネ科の植物を食べます。(我が家では芝生)

コバネイナゴ(いわゆるイナゴ)(wikipediaより)
Oxya yezoensis November 2007 Osaka Japan.jpg
イネ科の植物を食べます。(我が家では芝生)

キリギリス(wikipediaより)

キリギリス画像
トノサマバッタよりもやや体長が短く高さがある。鳴き声は、「ギー、チョン」
雑食です。また、繁殖が終わると、冬を待たずに死んでしまうので、冬場の餌の心配は
そもそも不要だそうです。夏を目一杯楽しむ方が合理的だと言えそうです。

ウマオイ(wikipediaより)
ウマオイの画像
鳴き声は「スィーッ・チョン」

エンマコオロギ(wikipediaより)
Teleogryllus emma Hyogo.jpg
「キリキリキリキリ」と鳴くとされているが、コロコロリー…」や「キリリリー…」または、「ヒヒヒヒヨヒヨヒヨ…」と聞こえる事もある。食性は雑食で、植物の他に小動物の死骸なども食べる。枯れ草の周りや家の基礎、コンクリート塀の周りで見つかる事が多い。

スズムシ(wikipediaより)
Suzumushi.jpg
バッタ目コオロギ科、コオロギ同様雑食であり、よく知られた「リーーン、リーーン」という鳴き声を出す。これは、オスが羽を垂直に立てて左右に細かく震わせ、ヤスリのように細かく摺り合わせる際に出る音である。「リィィィィ・リィィィィ…」と鳴くこともある。しばしば飼育される。もちろん購入も可能である。(私の祖母も飼っていた。)

マツムシ(wikipediaより)
スズムシよりもやや大きく、声も大きい。よく知られているように「チンチロリン、チンチロリン」と大容量の鳴き声で鳴く。流石に唱歌で真っ先に歌われるだけのことはある。国産の鳴く虫の中では高価な部類らしい。

ムシの鳴き声
先ずは、子供の頃に聞いた唱歌でおさらいしましょう。

身近な昆虫シリーズ カブトムシ

昨日、近所を虫採のために探検していた娘が、近所のおじいさんからカブトムシのオスを一匹いただきました。最近では、スーパーなどで買うこともできるのですが、身近な虫なので、出来れば自然の中でみつけたり貰ったりして身近さを感じたいものです。

カブトムシは、本州以南に生息するので、北海道出身の私は、カブトムシを捕まえた経験はありません。よく夏休みの自由研究にカブトムシの標本があると、スーパーやデパートで購入したことがバレてしまうというちょっとリスクのある虫でもあります。(良い子はズルをしないように)

身近な昆虫シリーズ チョウ

まずは、一番めだって子供がまっ先に追跡し始める虫、チョウから

我が家の周りには畑が多いこともあり、良くチョウをみかけます。
多く見かけるチョウを調べたところ以下のような種類のものでした。
実は、同じアゲハやタテハの仲間でも実にいろいろな種類がいるので、ぜひ図鑑などで見比べて下さい。

モンシロチョウ(写真はこちらhttp://goo.gl/yp8Bi
白い羽に黒い紋(モン)がある非常によく見かけるチョウです。
キャベツなど(アブラナ科)野菜に産み付けられるので、民家の近くの畑などでよくみかけます。
(詳しくはこちらhttp://goo.gl/A8eO2

アゲハチョウ(写真はこちらhttp://goo.gl/oO3mu
木の新芽に産卵し、幼虫は葉っぱを食べて成長します。従って、蛹(サナギ)は木の枝についています。幼虫は、主にみかんなど柑橘系(かんきつけい)の葉を食べるそうです。
(詳しくはこちらhttp://goo.gl/4hzWe

タテハチョウ(写真はこちらhttp://goo.gl/hsRTq
トゲのある毛虫が成長するとタテハチョウになるようです。
(詳しくはこちらhttp://goo.gl/UZnJx


チョウとガ どう違うの?
答えは、嘘みたいですが、綺麗なのはチョウ、汚くて嫌なのはガなのです。(生物学的な明確な区別は無く、言語上の区別だということです。例えば、ドイツ語やフランス語ではチョウとガを区別しません。)

ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B6
チョウ目#チョウとガの区別

尚、以下の有名な唱歌の「ちょうちょう」という曲はドイツの民謡なのではあるが、元々「かわいいハンス」という曲名なので、実はガ(蛾)の歌だったということはなさそうだ。

身近な昆虫シリーズ はじめに

夏休みになったので、小学生になった娘のために昆虫採集用に虫取り網と虫かごを
買い与えたところ、近所の子供達(男の子)と一緒に元気に昆虫採集を始めました。
私も子供の頃を思い出しながら微笑ましく思っています。

さて、子供の頃虫を捕まえては図鑑で調べたりしていましたが、今となっては殆ど
覚えて居ないもので、子供に「この虫は何?」と聞かれても答えられなくて困ってしまいます。

そこで、私自身の復習を兼ねて子供が捕まえてくる虫などの身近な生き物について調べて、ブログにアップしようと思い立ちました。因みに、私は群馬県在住なので、生き物はその周辺の生き物が中心になります。